「WordPressが初めてで、記事投稿画面がよくわからない。」
「ちゃんとキレイなブログが書けるか自信がない。」
このような悩みを抱えていない方は、違う記事を読むか、自分のブログを育てることに時間を使ってください。
逆に上のような悩みがある方、特に初心者さんは、ここで十分な知識とスキルが得られます。
一緒に勉強していきましょう。
新規追加画面の見方
記事を新規投稿する画面の見方を解説します。

まず、画面左のメニューの中から「投稿」→「新規追加」を選択します。
すると、新規投稿を追加という画面が出てきます。
- 記事タイトル:選定したキーワードをすべて入れたタイトルをつけます。
- メディアの追加:主に画像を挿入するときに使います。
- エディタメニュー:ほとんど使うことはありません。
- ツールバー:文字装飾やリンクの設定、表の作成などさまざまな機能があります。
- 記事本文:ここに記事を書いていきます。
- ビジュアルエディタ:直感的に操作しやすいライティング画面です。
- テキストエディタ:ビジュアルエディタではできない作業をするときに使います。
言葉を覚える必要はありません。
また、ツールバーもたくさんありますが、私がよく使うのはこの中の3分の1くらいです。
ビジュアルエディタとテキストエディタについて
よく、普段からテキストエディタを使うべきだという主張を見かけますが、現在はほとんどの作業をビジュアルエディタで行うことが可能です。
確かに、テキストエディタでないとできない作業もありますが、普通に文章を書いていく上では、ビジュアルエディタもテキストエディタも結果は変わりません。
テキストエディタを使いこなすのに時間がかかるようなら、使いやすいビジュアルエディタを使ってどんどん記事を書いちゃいましょう!
目的はWordPressマスターになることではなく、報酬を得ることです!
タイトルの書き方
ここではタイトルの書き方について解説します。
タイトルのつけ方(考え方)について知りたい方は、下の記事が参考になります。
では改めて、タイトルの書き方について。
タイトルで重要なポイントは、たった2つしかありません。
それは、
- キーワードを意識してタイトルを書く
- パーマリンクを英語にする
の2つです。
1つ目は上のリンク先「SEOに強いタイトルのつけ方」を読んでいただければ十分です。
問題は2つ目です。パーマリンクって何??
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)な URL です。パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。個別の投稿への URL は常に存在して決して変らないようにすべきです。そういう訳で、「perma」リンクといいます。
つまり、パーマリンクとは記事のURLのことです。
パーマリンクは、設定によって日付だったり数字の羅列だったりするのですが、これを英語タイトルに変更します。
注意!事前にパーマリンク設定ができていないと、変更できません。
記事を投稿する前に、必ずパーマリンク設定を終わらせてください。
変更のイメージを下に画像で示しますね。
最初の段階では、「ダイエットの食事をコンビニで!」というタイトルに対して「http://(中略)post-121」というパーマリンクになっています。
パーマリンク横の「編集」ボタンをクリックすると、この文字列を変更することができます。
高校以来英語の勉強をしていないので恥ずかしいのですが、このように変更します。
英語は間違っていても構いませんし、それらしい単語が並んでいれば大丈夫です。
単語同士はハイフン”-“でつなぎます。
アンダーバーはNGです。
Googleに対してどんな記事かをアピールすることが目的ですから、雰囲気が伝わればOKです。
ただ、長すぎるのはNGなので最大で5単語までにしましょう。
記事本文の書き方
ここからは記事の書き方について解説します。
改行と段落
記事本文を書く上で初心者の方が混乱するのは、改行だと思います。
普段から仕事でWordなどのソフトを扱っている人は特に注意が必要なのですが、WordPressでは改行と段落を使い分ける必要があります。
この画像では、1行目と2行目の間は詰まっていますが、2行目と3行目の間は少し空いています。
これは、「改行」と「段落」の違いです。
それぞれの入力の仕方は
- 改行:Shift+Enter
- 段落:Enter
です。
基本的なルールとしては、同じ意味のまとまりの中で次の行にいくときは改行、違う場合は段落を分けます。
しかし、ここで注意点があります。それは
- 改行は文の途中では行わない(「、」で改行しない)
- 段落分けは多めに行う
ということです。
1つ目は、次のような文章はやめるべきだということです。
昨日発売された新商品はめちゃくちゃすごいです。
いったい何がすごいのかというと、
まず充電時間が従来の半分で済むこと。
そして・・・
なぜかというと、スマホで読んだときに

というように、見栄えの悪いところで改行されてしまう可能性があるからです。
改行は「。」や「!」など、文末のみで使うと決めておけば

と読みやすくなります。
続いて、2つ目の注意点もスマホユーザーを考慮してのことです。
「。」のたびに必ず段落分けをしろとはいいませんが、細かく分けた方がスマホは読みやすいです。
先ほどの文章も

このように段落を分けると、スマホユーザーは一気に読みやすくなります。
スマホユーザーは、文字が詰まっていると指でビュンビュン読み飛ばしてしまいますので、少し頻繁に間を取る習慣をつけておきましょう。
見出し
ここでは見出しのつけ方を解説します。
見出しをつけると、下の画像のように目次が自動的にできますし、見た目にメリハリがつきます。

また、記事をインデックスしてくれるクローラーにとっては構造を把握しやすくなるなど、いいこと尽くしです。
見出しを設定するには、まず見出しにしたい言葉を選択します。

選択できたら、次はツールバーの「段落」というところをクリックします。
すると、見出し1~6が出てきますので、見出し2を選択します。
基本的にh1は使用しないでください。
h1は記事の中で最も重要なテーマに設定すべきものなので、ほとんどのテンプレートで記事タイトルに設定されています。
本文中ではh2以下を使用するようにしてください。
また、見出しタグ(h◯のこと)には使う順番があります。
これは例を見たほうがわかりやすいと思うので、下の例を参考にしてください。
順番を守って使わないと、Googleに構造がおかしいサイトだと判断されてしまいます。
見出しについては以上です。
目次を自動生成するプラグイン「Table of Contents Plus」をインストールしていない方は下の記事を参考にしてください。
文字装飾
情報を探していてクリックしたサイトが、新聞のように真っ黒な記事だったらどうでしょう?
読みづらいですよね。
文字装飾は、ユーザーにとって読みやすい記事を書く上で欠かせない機能のひとつです。
文字装飾を使えば、たとえば下の画像のような記事を作ることが可能です。
上の画像で、文字装飾をかけている部分は
- そうとは限らないという研究結果
- この文章はフィクションです(テンプレート依存)
- PFCバランス
- タンパク質・脂肪・炭水化物
の4箇所です。
それぞれ、以下のツールバーから装飾をかけることができます。
装飾のかけ方は、見出しと同じように言葉を選択してツールをクリックするだけです。

画像の挿入
画像の挿入もユーザーのことを考えると大切です。
文字ばかりの記事ではどうしても疲れてしまうからです。
画像の追加は、「メディアを追加」というボタンから行います。
まず、画像を挿入したい位置にキャレットを合わせ、次に「メディアの追加」をクリックします。
(キャレット:文字入力位置を示す点滅縦棒カーソル)
このような画面になりますので、「ファイルをアップロード」を選択し、「ファイルを選択」をクリックします。
PCから画像を選択し、画像をダブルクリックするか、右下の「開く」をクリックします。
アップロードした画像がメディアライブラリに追加されます。
記事中に挿入する前に、右の「代替テキスト」を記入しておきましょう。
代替テキストには、画像を端的に表す日本語を記入します。
嘘やスパムにならないようにキーワードを入れてもOKです。
たとえば今回の画像なら「PFCバランスの良い食事」や「コンビニでの食事例」とつけるとキーワードを使えます。
しかし、犬の画像を貼っておいて「コンビニでダイエット」という代替テキストにしてはいけません。
スパム扱いされてしまいます。
もちろん、キーワードを入れなくてもOKです。
今回の画像だと「バナナをトッピングしたシリアル」という具合です。
代替テキストを記入したら、右下の「投稿に挿入」をクリックします。
すると、このような見栄えの良い記事が完成します。
プレビューで確認したら投稿
記事が書けたら、記事全体をプレビューで確認します。
「プレビュー」は、投稿画面の右側のメニューの中にあります。
「プレビュー」ボタンをクリックすると、実際に投稿されたあとの画面を見ることができます。
それを参考に、最後の調整を行ってください。
問題なければ、プレビューの下の「公開」ボタンをクリックします。
公開をクリックすると、書いた記事が全世界に公開されます。
早くアクセスが集まるようになるように、読者目線の有益な記事を書いていきましょう!
今回は以上です。お疲れ様でした!