この記事では、WordPressの初期設定について解説します。
一部、あとから変更してはいけない項目がありますので、必ず記事投稿前に設定しておいてください。
ディスカッション
ディスカッションには設定する項目が2つあります。
ピンバック・トラックバック
まず、ピンバック・トラックバックを受け付けないようにします。
ピンバック・トラックバックは、簡単に相互リンクを作るための仕組みなのですが、これを許可していると大量のスパムリンクが飛んで来ることがあります。
面倒なので、この設定を外します。
↑メニューの設定から、ディスカッションを選択してください。
↑「新しい記事に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」という項目を外します。
コメント表示条件
コメントはスパムや嫌がらせの原因になりますので、手動承認にします。
コメント表示条件は、ディスカッション設定の4番目の見出しにあります。

- コメントの手動承認を必須にする:チェックします。
- すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする:チェックを外します。
これでディスカッションの設定は完了です。
パーマリンク設定(最重要)
初期設定の中で、パーマリンク設定が最重要項目です。
なぜ重要なのかというと、最初に設定し忘れてしまうと、あとから変更することができないからです。
少しパーマリンクについて解説します。
パーマリンクというのは、「パーマネント」と「リンク」をくっつけてできた造語です。
パーマネントは「恒久的な・不変の」という意味ですから、パーマリンクは「不変のリンク」という意味です。
では、ブログの中でパーマリンクが何を意味するのかというと、記事それぞれのURLです。
記事のURLは1記事1記事違うものになっており、世界中どこを探しても同じURLの記事はありません。
記事それぞれのURLがパーマリンク、すなわち不変のリンクと呼ばれる所以は、もしこのURLを変更してしまうと、世界中にあるその記事へのリンクが機能しなくなってしまうからです。
あなたの記事をお気に入り登録してくれている100人のファンが、一斉にその記事にアクセスできなくなります。
FacebookやTwitterで拡散されて今にもバズりそうだったのに、URLを変えてしまうと、回ってきたリンクをクリックしてもエラーページになります。
ですから、最初に決めたルールは一生貫く覚悟で取り組まなくてはなりません。
(ちょっと脅しっぽくなりましたが、極々当たり前のことです^^;)
というわけで、パーマリンクは記事を投稿する前に設定しておきましょう。
設定からパーマリンク設定を選択します。
すると、共通設定という、パーマリンク形式の選択肢が6つほど出てきます。
それを、一番下の「カスタム構造」に変更し、枠の中に「/%postname%」と入力します。
http://あなたのドメイン/%postname%
こうすることで、記事を書くときにパーマリンクを自由な文字列に編集できるようになります。

パーマリンクの設定については以上です。
ブログタイトルの設定
ブログタイトルの設定に関しては、All in One SEO Packというプラグインの中で設定します。
下の記事の「ホームページ設定」をご覧ください。
アクセス解析ツールの設置
アクセス解析ツール関係では、アナリティクスとサーチコンソールを推奨しています。
それぞれの設置方法に関しては以下の記事をご覧ください。
初期設定に関しては以上になります。
お疲れ様でした!